くさい、血が出る、ウミが出る。薬で治す歯槽膿漏(しそうのうろう・歯周病) №1

投稿日:2016年10月28日

カテゴリ:11.歯周治療の症例

1週間で歯周病(歯槽膿漏)ここまで良くなる!

7日で口臭・排膿・出血がなくなった方の記録。顕微鏡を用いた歯周病の治療。

歯がグラグラしていたい

歯周病「歯がグラグラしていたい、何もしなくても血が出る、抜いてください。」
ということで来院されました。

術前の細菌検査

歯周病歯周病は細菌による感染症です。
歯科オペラデンタル浜松は顕微鏡によって細菌を確認した上でお薬を処方します。
細菌を確認しないで、症状だけでお薬を処方してしまうと耐性菌を作り出してしまうかもしれないからです。

あまりにも細菌の数が多すぎて、本来動き回っているはずの菌が、動けません。満員電車の状態です。

しかし、歯周病に関連する菌・T-dennticla(参考1 参考2 参考3)の存在は完全に確認されました。
よって、歯周病治療における細菌除去療法(症例1 症例2)を行うことにいたしました。

1週間後

歯周病1週間後の状態です。
血も膿もそして臭いもありません。
そればかりでなく、つまめば抜けそうだった歯が、動きはするものの抜かなくてもよさそうな状態になりました。
患者様の希望により、今は抜かないで様子を見ることといたしました。

難しい歯みがきの指導も、痛い治療も全く行っておりません。

1週間後の細菌検査

歯周病1週間後の細菌の顕微鏡写真です。
明らかに初診時とは細菌の状態が違います。
非常に穏やかな状態に見えます。

そのほかの部位:左下

義歯が入っているのがおわかりになるでしょうか。

  • 歯周病初診時

  • 歯周病1週間後

そのほかの部位:前歯

前歯の状態です。
術前の歯ぐきからの出血・排膿はなくなり、歯ぐきがひきしまってきたため、歯と歯の間に隙間ができてきました。
隙間ができたのは悪くなったからではありません。
本来この状態が正しいのに、膿んで腫れていたため、隙間が埋まっていただけなのです。

  • 歯周病初診時

  • 歯周病1週間後

歯科医師から一言

痛みもなく、早く膿が止まるすばらしい治療方法なのですが、
これだけで治るわけではありません。 治療の基本は歯みがきと歯石取りです。
一生懸命、歯みがきと歯石取りをやっているのに膿が止まらないと言う人に効果があります。

そして、歯茎は固く引き締まりますが、失われた骨ができるわけではありません。また、歯茎が引き締まるので歯と歯の間の隙間は大きくなります。それはけっして悪いことではありません。化膿して腫れ上がっていた歯茎が本来の姿になっただけなのです。

失われた骨ができるわけではないので、どうしてもぐらつきが止まらなさそうな歯は早く抜くべきだと思います。
残していると隣の歯の支えている骨まで溶かしてしまうからです。
残すだけが歯周病の治療ではありません。
具体的には次のような歯は抜くべきだと思います。

1.歯を支える骨の量が本来の量の1/3以下になった場合。
2.歯を上から押さえると沈み込むような場合。
3.歯が倒れかけのコマの様にふらふらする場合。
4.歯の股の部分(根分岐部)に骨がない場合。
5.極度に大きな虫歯がある場合。
6.極度に位置が動いて変わってしまった場合。

以上の場合、抜歯しないと治療が進まない場合もあります。
歯がグラグラしていると言うのは残念ながら大抵、末期の状態です。
「歯はグラグラしないが、歯みがきすると血が出る」と言う状態の頃に治療をはじめるのがベストです。

歯を何とか残して欲しいという気持ちはよく分かります。
しかし、残すと健康な歯まで悪くする可能性や、いつまでたっても被せ物や入れ歯、インプラントができず、「咬む」という機能回復ができなくなってしまうと言う可能性もあるのです。

テレビでは抜くことを勧める歯医者は悪い歯医者のように言っているようですが、物事には限度があると言うことを御理解下さい。

治療費
3割負担で約3,000円
うがい薬 1,980円(税込)
期間 1週間
ただし、その後に歯石除去などの一般的な歯周病治療を開始します。
歯を支える骨があまり吸収していない方ならば3か月程度で治療は終了します。
高度に吸収した方の場合、歯周外科手術が必要な場合がある為、年単位の治療が必要な場合があります。
リスク ヒノキアレルギー、スギ花粉アレルギーの方はうがい薬がからだにあわないことがあります。
処方する抗生物質が体に合わないことがあります。

薬で治す歯槽膿漏(しそうのうろう・歯周病)①

友人、家族、お客様に不快な思いをさせてませんか?
初診時です。口臭がひどい、歯みがきすると血が出る、膿も出る、朝起きたとき口の中がねばねばする、というのが主訴でした。

歯周病初診時の写真です。
本人のおっしゃるとおり、歯と歯ぐきの間から膿がしみ出ていて、しゃべるだけでにおってきました。当日は薬だけを処方して一切手をつけませんでした。口の中が細菌だらけで、手をつけると細菌を体の中に押し込むことになりかねないからです。

歯周病1週間後の写真です。
膿がまったく出ていないことがお分かりになるでしょうか。ここまでは当院では薬を処方しただけでなんら難しい歯みがき指導などはいたしておりません。ここから歯みがき指導、歯石取りをはじめました。

歯ぐきは硬く引き締まり、歯の動きも少なくなりました。

  • 歯周病初診時

  • 歯周病1ヵ月後

重要事項

痛みもなく、早く膿が止まるすばらしい治療方法なのですが、
これだけで治るわけではありません。 治療の基本は歯みがきと歯石取りです。
一生懸命、歯みがきと歯石取りをやっているのに膿が止まらないと言う人に効果があります。

そして、歯茎は固く引き締まりますが、失われた骨ができるわけではありません。また、歯茎が引き締まるので歯と歯の間の隙間は大きくなります。それはけっして悪いことではありません。化膿して腫れ上がっていた歯茎が本来の姿になっただけなのです。

失われた骨ができるわけではないので、どうしてもぐらつきが止まらなさそうな歯は早く抜くべきだと思います。
残していると隣の歯の支えている骨まで溶かしてしまうからです。
残すだけが歯周病の治療ではありません。
具体的には次のような歯は抜くべきだと思います。

1.歯を支える骨の量が本来の量の1/3以下になった場合。
2.歯を上から押さえると沈み込むような場合。
3.歯が倒れかけのコマの様にふらふらする場合。
4.歯の股の部分(根分岐部)に骨がない場合。
5.極度に大きな虫歯がある場合。
6.極度に位置が動いて変わってしまった場合。

以上の場合、抜歯しないと治療が進まない場合もあります。
歯がグラグラしていると言うのは残念ながら大抵、末期の状態です。
「歯はグラグラしないが、歯みがきすると血が出る」と言う状態の頃に治療をはじめるのがベストです。

歯を何とか残して欲しいという気持ちはよく分かります。
しかし、残すと健康な歯まで悪くする可能性や、いつまでたっても被せ物や入れ歯、インプラントができず、「咬む」という機能回復ができなくなってしまうと言う可能性もあるのです。

テレビでは抜くことを勧める歯医者は悪い歯医者のように言っているようですが、物事には限度があると言うことを御理解下さい。

治療費
3割負担で約3,000円
うがい薬 1,980円(税込)
期間 1週間
ただし、その後に歯石除去などの一般的な歯周病治療を開始します。
歯を支える骨があまり吸収していない方ならば3か月程度で治療は終了します。
高度に吸収した方の場合、歯周外科手術が必要な場合がある為、年単位の治療が必要な場合があります。
リスク ヒノキアレルギー、スギ花粉アレルギーの方はうがい薬がからだにあわないことがあります。
処方する抗生物質が体に合わないことがあります。

薬で治す歯槽膿漏(しそうのうろう・歯周病)②

友人、家族、お客様に不快な思いをさせてませんか?
初診時です。口臭がひどい、歯みがきすると血が出る、膿も出る、朝起きたとき口の中がねばねばする、というのが主訴でした。

歯周病ご自身でも感じる口のにおい、膿によるネバネバ感、そして出血が気になるということで来院されました。
 歯周病の治療の基本は歯みがきと歯石の除去です。
 一生懸命歯みがきをして、歯石を取っているのに膿が止まらないと言うことなので、細菌検査を行い、投薬することとなりました。

歯周病薬を処方して1週間後の写真です。難しい歯ブラシ指導はしていません。食後に歯を磨き、薬を使ってほしいとしか、指導しておりません。
 しかし、「膿も血も全くでない。ねち(はぐき)もひきしまった感じがする。こんなに早く治るなんて信じられない。」とおしゃってくださいました。
歯茎がひきしまる事によって歯茎に隠されていた歯石が見えてきました。

初診から2週間後の写真です。ねち(はぐき)が引き締まったために、歯と歯の間に隙間ができてきました。

  • 歯周病初診時

  • 歯周病2週間後

はぐきが下がったのではありません。膿を含んで腫れ上がっていたはぐきが本来の健康な状態になっただけなのです。
はぐきが引き締まり、なおかつ歯周病に関係する菌が除菌されたので、そう簡単には膿んだりしません。
血が出る・におう・ウミが出るといった症状ならば約1週間でなくなります。
ただし、骨ができるわけではなく、膿んで腫れ上がった歯茎が引き締まるため、歯と歯の間が大きくなり、それらを治すためにはもっと時間がかかることをご了承下さい。

歯周病の治療の基本は歯みがきであり、歯石除去です。
そして、歯周病によってデコボコになってしまった歯茎の骨をなだらかな形に舗装工事することです。
そのためには長い治療期間と手術が必要な場合もあることをご了承下さい。
虫歯のように医者が削って詰めれば治ると言うものではなく、患者様の体が治癒させていくという側面もあるため、時間がかかるのです。

重要事項

痛みもなく、早く膿が止まるすばらしい治療方法なのですが、
これだけで治るわけではありません。 治療の基本は歯みがきと歯石取りです。
一生懸命、歯みがきと歯石取りをやっているのに膿が止まらないと言う人に効果があります。

そして、歯茎は固く引き締まりますが、失われた骨ができるわけではありません。また、歯茎が引き締まるので歯と歯の間の隙間は大きくなります。それはけっして悪いことではありません。化膿して腫れ上がっていた歯茎が本来の姿になっただけなのです。

失われた骨ができるわけではないので、どうしてもぐらつきが止まらなさそうな歯は早く抜くべきだと思います。
残していると隣の歯の支えている骨まで溶かしてしまうからです。
残すだけが歯周病の治療ではありません。
具体的には次のような歯は抜くべきだと思います。

1.歯を支える骨の量が本来の量の1/3以下になった場合。
2.歯を上から押さえると沈み込むような場合。
3.歯が倒れかけのコマの様にふらふらする場合。
4.歯の股の部分(根分岐部)に骨がない場合。
5.極度に大きな虫歯がある場合。
6.極度に位置が動いて変わってしまった場合。

以上の場合、抜歯しないと治療が進まない場合もあります。
歯がグラグラしていると言うのは残念ながら大抵、末期の状態です。
「歯はグラグラしないが、歯みがきすると血が出る」と言う状態の頃に治療をはじめるのがベストです。

歯を何とか残して欲しいという気持ちはよく分かります。
しかし、残すと健康な歯まで悪くする可能性や、いつまでたっても被せ物や入れ歯、インプラントができず、「咬む」という機能回復ができなくなってしまうと言う可能性もあるのです。

テレビでは抜くことを勧める歯医者は悪い歯医者のように言っているようですが、物事には限度があると言うことを御理解下さい。

治療費
3割負担で約3,000円
うがい薬 1,980円(税込)
期間 1週間
ただし、その後に歯石除去などの一般的な歯周病治療を開始します。
歯を支える骨があまり吸収していない方ならば3か月程度で治療は終了します。
高度に吸収した方の場合、歯周外科手術が必要な場合がある為、年単位の治療が必要な場合があります。
リスク ヒノキアレルギー、スギ花粉アレルギーの方はうがい薬がからだにあわないことがあります。
処方する抗生物質が体に合わないことがあります。