新型コロナウィルス対策について

費用対効果(コストパフォーマンス)の高い自費部分入れ歯(ミラクルデンチャー)

投稿日:2019年3月17日

カテゴリ:01.ミラクルデンチャーの症例

前回の続きです。

60代女性、多くの歯が揺れて噛めない という主訴でいらっしゃいました。

多くの歯が末期の歯周病で、残念ながら残せそうにありません。

インプラント治療が理想ではあるのですが、いくつか問題がありました。

・インプラントも歯周病になります。歯周病の傾向が強いので、インプラントが歯周病になる可能性があります。

・ない歯の本数がかなり多いため、その分だけインプラントを入れる本数が増え、治療費がかなり大きくなる。

・高額な治療をするので、長期に持つものを作りたい

検討の結果、決して安いわけではありませんが、インプラントの見積もりよりも半額程度でできる、テレスコープ・デンチャーを上顎に行うことにしました。

また、下顎は比較的残せる歯が多かったため、ミラクルデンチャーを行うことによって費用を抑えることにしました。

治療結果です。

入れ歯を入れたところ、全く動かず、噛めるようになりました。

入れ歯を外した下あごと入れ歯の写真です。

入れ歯を入れてもバネは全く見えません。

また、かなり安定してフィット感も良いです。

ミラクルデンチャーと言います。

利点は

・バネが見えない

・高額とはいえインプラントやテレスコープデンチャーよりは安価である

欠点は

・残っている歯がダメになった時、作り直さなければならない

です。

金額は385,000円(税込) でした。

もしインプラントならば70万以上したはずですので、半額でできたことになります。

 

私自身はインプラントも結構やっています。しかしインプラントが全てとは思っていません。

患者様の都合に合わせて、様々な手段を用いて治療を行なっています。

年齢 60代女性
治療費 385,000円(税込)
リスク・注意点 ・入れ歯は経年による劣化、日々の使用によって摩耗していきます。
・日々のお手入れ、定期的な咬み合せの調整が必要となります。

※ご来院前に当院の入れ歯治療のページをご覧いただけるとスムーズかと思いますのでぜひご覧ください。

入れ歯治療ページはこちら >>