新型コロナウィルス対策について

くさい、血が出る、ウミが出る。薬で治す歯槽膿漏(しそうのうろう・歯周病) №1

投稿日:2016年10月28日

カテゴリ:11.歯周治療の症例

友人、家族、お客様に不快な思いをさせてませんか?
初診時です。口臭がひどい、歯みがきすると血が出る、膿も出る、朝起きたとき口の中がねばねばする、というのが主訴でした。

歯周病初診時の写真です。
本人のおっしゃるとおり、歯と歯ぐきの間から膿がしみ出ていて、しゃべるだけでにおってきました。当日は薬だけを処方して一切手をつけませんでした。口の中が細菌だらけで、手をつけると細菌を体の中に押し込むことになりかねないからです。

歯周病1週間後の写真です。
膿がまったく出ていないことがお分かりになるでしょうか。ここまでは当院では薬を処方しただけでなんら難しい歯みがき指導などはいたしておりません。ここから歯みがき指導、歯石取りをはじめました。

歯ぐきは硬く引き締まり、歯の動きも少なくなりました。

  • 歯周病初診時

  • 歯周病1ヵ月後

重要事項

痛みもなく、早く膿が止まるすばらしい治療方法なのですが、
これだけで治るわけではありません。 治療の基本は歯みがきと歯石取りです。
一生懸命、歯みがきと歯石取りをやっているのに膿が止まらないと言う人に効果があります。

そして、歯茎は固く引き締まりますが、失われた骨ができるわけではありません。また、歯茎が引き締まるので歯と歯の間の隙間は大きくなります。それはけっして悪いことではありません。化膿して腫れ上がっていた歯茎が本来の姿になっただけなのです。

失われた骨ができるわけではないので、どうしてもぐらつきが止まらなさそうな歯は早く抜くべきだと思います。
残していると隣の歯の支えている骨まで溶かしてしまうからです。
残すだけが歯周病の治療ではありません。
具体的には次のような歯は抜くべきだと思います。

1.歯を支える骨の量が本来の量の1/3以下になった場合。
2.歯を上から押さえると沈み込むような場合。
3.歯が倒れかけのコマの様にふらふらする場合。
4.歯の股の部分(根分岐部)に骨がない場合。
5.極度に大きな虫歯がある場合。
6.極度に位置が動いて変わってしまった場合。

以上の場合、抜歯しないと治療が進まない場合もあります。
歯がグラグラしていると言うのは残念ながら大抵、末期の状態です。
「歯はグラグラしないが、歯みがきすると血が出る」と言う状態の頃に治療をはじめるのがベストです。

歯を何とか残して欲しいという気持ちはよく分かります。
しかし、残すと健康な歯まで悪くする可能性や、いつまでたっても被せ物や入れ歯、インプラントができず、「咬む」という機能回復ができなくなってしまうと言う可能性もあるのです。

テレビでは抜くことを勧める歯医者は悪い歯医者のように言っているようですが、物事には限度があると言うことを御理解下さい。

治療費
3割負担で約3,000円
うがい薬 1,980円(税込)
期間 1週間
ただし、その後に歯石除去などの一般的な歯周病治療を開始します。
歯を支える骨があまり吸収していない方ならば3か月程度で治療は終了します。
高度に吸収した方の場合、歯周外科手術が必要な場合がある為、年単位の治療が必要な場合があります。
リスク ヒノキアレルギー、スギ花粉アレルギーの方はうがい薬がからだにあわないことがあります。
処方する抗生物質が体に合わないことがあります。