無い歯の本数が1本なら、インプラントはいかがでしょうか?
投稿日:2016年10月28日
カテゴリ:08.インプラントの症例
友人、家族、お客様に不快な思いをさせてませんか?
 初診時です。口臭がひどい、歯みがきすると血が出る、膿も出る、朝起きたとき口の中がねばねばする、というのが主訴でした。
初診時
 60代男性。
60代男性。
 左下の歯がグラグラして咬めないという事で来院されました。
 矢印で示す歯は親知らず(左下8番)です。
 左下の奥歯が2本(左下6番、左下7番)ありません。
 通常の治療の場合、左下4番・5番・8番を被せ物でつなげる「ブリッジ」という治療になります。
 しかし、8番は化膿が強すぎて、残すことができません。すると入れ歯となってしまいます。
 そこで、インプラントということになりました。
ブリッジとは
 ブリッジに関する説明をします。
ブリッジに関する説明をします。
 ブリッジは、無い歯の前後の歯を削り、歯の形をした金属で、歯と歯をつなげると言う治療方法です。
 歯に接着し固定するので、自分の歯と同じようにかめます。
 欠点は以下の通りです。
 1.虫歯ではない歯を削らなければならない
1.虫歯ではない歯を削らなければならない
 2.無い歯にかかるべき負担を、
   残っている歯が受けなければならないため、
   残っている歯が負担過重になりやすい
 3.3本以上連続して歯がない場合、
   負担過重によってすぐに壊れるので、
   基本的にやるべきではない
初診時X線
 インプラントをあごの骨に打ち込むためのガイドを作りました。
インプラントをあごの骨に打ち込むためのガイドを作りました。
 インプラントは隣の歯を傷つけず、あごに金属の土台を打ち込み、その上に被せ物をかぶせるという治療方法です。
 1~2本ならば体への侵襲が少ない治療といえると思います。
インプラントのためのガイド-1
 口の中で器具を操作しやすくするために半分削ります。
口の中で器具を操作しやすくするために半分削ります。
 緑の線に沿って、器具を骨に挿入します。
本症例の場合、3本ですので、ステントの料金は\11,000(税込)です。その他、CT撮影代・画像分析代に約\33,000(税込)かかります。
術前
 左下6番・7番の2本を植立するのが理想でしたが、費用対効果を考慮し、6番1本だけを植立することになりました。
左下6番・7番の2本を植立するのが理想でしたが、費用対効果を考慮し、6番1本だけを植立することになりました。
6番という歯は「6歳臼歯」とか「第1大臼歯」と呼ばれる歯で、この歯が1本無くなると、かむ力が30%から40%ダウンするという非常に大切な歯牙なのです。
術中
 一番細い器具を骨に入れてレントゲン写真を撮りました。
一番細い器具を骨に入れてレントゲン写真を撮りました。
 咬む力が加わる平面に対して垂直に、器具が入っているのがお分かり頂けるでしょうか。
一次手術終了
 インプラントの埋入が終わりました。
インプラントの埋入が終わりました。
一次手術終了
 傷口を縫いつけたところです。
傷口を縫いつけたところです。
 当医院でのインプラントは2回法と呼ばれる方式のものです。
 これは一次手術では粘膜に完全に覆われるようにして感染を防ぎ、約3ヵ月後に頭の部分を露出させて被せ物を装着するという方式です。2回手術をしなければならないという欠点はありますが、確実な方法であるため、多くのインプラントで採用されております。
一次手術の費用は\19,800(税込)でした。
 内訳は以下の通りです。
 インプラント:@\198,000×1本=\198,000(税込)
 被せ物の費用は3ヵ月後に発生します。
二次手術終了
 埋め込んだインプラントを露出させる手術です。
埋め込んだインプラントを露出させる手術です。
 インプラントが骨と結合する、3~4ヵ月後に行います。
 この時、インプラントの周りに硬い歯茎を作る手術を行います。
二次手術の費用は\33,000(税込)でした。
完成
 完成した所です。今回の場合、いざという時にすぐにはずせる様、ネジでとめる方式としました。
完成した所です。今回の場合、いざという時にすぐにはずせる様、ネジでとめる方式としました。
 咬み合う面にネジ穴があるため、白い物で蓋をしています。食事には一切不都合はありません。
被せ物の費用は¥80,000でした。
完成
 横から見たところです。
横から見たところです。
総費用の内訳は以下の通りでした。
 サージカルガイド:¥11,000
 CT撮影:¥7,700
 画像分析:¥22,000
 一次手術:¥198,000
 二次手術:¥33,000
 被せ物:¥88,000
 総計:¥359,700(税込)
| 年齢 | 60代男性 | 
|---|---|
| 治療費 | 359,700円(税込) | 
| リスク・注意点 | ・咬み合わせのずれなどにより、上部構造が破損する場合がございます。。 ・日々のケアや定期メンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎を発症するリスクがございます。 | 
■ 他の記事を読む■








