介護をする方も、される方も非常に楽 違和感のない、よくかめる入れ歯
投稿日:2016年10月28日
カテゴリ:02.テレスコープデンチャー症例
歯がグラグラして、かむと痛い
60代男性。インターネットをご覧になり、来院されました。
「奥歯がグラグラして、かむと痛い」とのことでした。
手で触ってもコマのように動きます。
オペラデンタルオフィスはいらっしゃる前に、2軒ほど他の医院にいらしたそうです。
歯を残せないのは本人も覚悟されていました。
患者様の希望は抜歯した後インプラントとすることなのですが、両方の医院から「それは難しい、入れ歯にした方が・・・」と診断されたとのことでした。
入れ歯は入れたことがなく、強い抵抗感を感じたため、インターネットを介してオペラデンタルオフィスはいらっしゃいました。
一番奥の歯の根が、だいぶ露出しています。それだけ骨がなくなってしまったということです。
余談:数本の歯の根もとがすり減って、くびれているのがお分かりいただけるでしょうか。以前は歯ブラシを横に強く押し当てているためと言われていました。しかし、そうではない事がわかってきました。
これは歯ぎしり・くいしばりなど、歯に強い力がかかっているためと言うことがわかってきたのです。
自前の歯ですら、あごの力で破壊されるのです。
人工物において、ましておやです。
虫歯を予防し、人工物をできるだけ入れないようにする大切さを切実に感じます。
レントゲン写真:骨の量
歯の全体写真です。
赤丸で囲った部分が問題の部分です。
拡大します。
赤線より上があごの骨です。
緑の斜線がひかれた部分は上顎洞と呼ばれる空洞です。
上顎洞は眼の下にある大きな空洞で、蓄膿症になったときに膿がたまる場所です。
つまり、この患者様の場合、あごの骨がなくなってしまい、上顎洞と口の中をさえぎる骨の厚みは紙一枚といった状態になってしまっているのです。
もちろん、その空洞の中に骨を作り、作った骨の中にインプラントを打ち込むと言う方法もあります。(サイナスリフト ソケットリフト)
しかし、それは一般歯科ではなく口腔外科手術の類になってしまいます。また、それだけやっても、インプラントができないこともあります。もし、サイナスリフトやソケットリフトを希望されるなら病院紹介と言う形になります。
以上を説明いたしました。
患者様は全身的な疾患の関係もあり、手術はためらいを感じるとのことでした。
そこでオペラデンタルオフィスは
スーパーハイリスク・スーパーハイリターンのインプラントではなく、ローリスク・ハイリターンのテレスコープデンチャーを提案いたしました。
注):この患者様にとってのインプラント治療がハイリスクと言うだけであって、インプラント治療自体がハイリスクと言うわけではありません。
事実、オペラデンタルでもインプラント治療は行っております。
抜歯した状態
抜歯した状態です。
あごの骨が大きく陥没しているのがおわかり頂けるでしょうか。
リーゲル・テレスコープ・デンチャー
完成した義歯です。
「なんですか、このレバーは?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
このレバーをリーゲルといい、これがついた義歯をリーゲル・テレスコープ・デンチャーといいます。
コーヌス・テレスコープ・デンチャーと同じく、ドイツで開発された入れ歯の最終進化形といえるものです。これを越える機能を持つ人工物はインプラントくらいかと思われます。
次回はローリスク・ハイリターンのテレスコープデンチャーについて説明しようと思います。
リーゲル・テレスコープ・デンチャーとは
残っている歯に連結した被せ物を被せます。
連結部には四角い穴が開いています。
この穴にレバー(リーゲル)の突起部分がはまり、
義歯が固定されます。
リーゲル・テレスコープ・デンチャーとは
裏から見たところです。
リーゲルが回転して
被せ物の中に収まるのがおわかりになるでしょうか。
かみ合わせを診る
咬合器は必須です。
咬合器は必須です。口腔内のリーゲル・テレスコープ・デンチャー
はめる時はリーゲルを開き、
リーゲルを閉じると外れなくなります。
コーヌス・テレスコープ・デンチャーは入れ歯を出し入れする時、歯に引き抜く力がかかります。しかし、リーゲル・テレスコープ・デンチャーの場合、歯に引き抜く力は全くかかりません。
そのため、ぐらつきのない歯であるならば、コーヌスよりもリーゲルのほうが歯に優しく、歯を残しやすいのです。
しかし、たった一つ欠点があります。手先が器用でない方、例えば脳梗塞などで手が不自由になった方の場合、リーゲル・テレスコープ・デンチャーをはずすのは一苦労になってしまうのです。
費用は\979,000(税込)でした。
内訳は以下の通りです。
被せ物の部分 :\176,000(税込)×3本
レバーの部分 :\55,000(税込)
レバー軸部の歯 :\176,000(税込)×1本
義歯の部分 :\220,000(税込)
リーゲル・テレスコープ・デンチャー
義歯が入っているのがおわかりになるでしょうか。
術前
抜歯後
義歯装着
歯科医師から一言
どんな治療方法にせよ、利点と欠点は必ずあります。
テレスコープデンチャーは入れ歯と被せ物を一体化した形の入れ歯です。
入れ歯という物体が、口の中に入るということが欠点かと思います。
しかし、以下の様な利点があります。
1. 残っている歯の本数が少ないほど(失った歯が多いほど)、治療回数が少なく、かつ、治療費を抑えることができます。
(インプラントや他の治療は残存歯が少ないほど治療費がかかります。)
(逆に2本くらいの歯の欠損の場合、インプラントの方が治療費を抑えられることもあります。)
2. 従来の入れ歯は、バネのかかっている歯がダメになると作り直しをしなければなりませんが、
テレスコープデンチャーは修理して使えます。壊れないわけではありませんが、修理して長く使えます。
3. 従来の入れ歯はバネでひっかけているので動きがありますがテレスコープデンチャーは動きが少ない。
4. 動きが少ないのでよくかめます。
5. 動きが少ないので異物感が少ない。
6. 特別な外科処置、手術を必要としません。普通の歯科治療の範囲でできます。
よって高齢者、高血圧や糖尿病の方、その他の有病者、インプラントをするには難しいと言われた方でもできます。
7. 清掃がしやすい。介護をする方も、される方も非常に楽です。
口の中の衛生状態が、さまざまな全身疾患をひきおこすことが分かってきた現在、これは重要なことと思います。
年齢 | 60代男性 |
---|---|
治療費 | 979,000円(税込) |
リスク・注意点 | ・入れ歯は経年による劣化、日々の使用によって摩耗していきます。 ・日々のお手入れ、定期的な咬み合せの調整が必要となります。 |
※ご来院前に当院の入れ歯治療のページをご覧いただけるとスムーズかと思いますのでぜひご覧ください。
■ 他の記事を読む■