歯の根の先にできた、巨大な膿み袋
投稿日:2016年10月28日
カテゴリ:10.歯を抜かない症例
右下奥歯の痛み
「右下の奥歯が痛む」ということで来院されました。
赤矢印の部分をご覧下さい。丸い形に黒く抜けた状態になっているのがお分かりいただけるでしょうか。
これは膿み袋です。
過去に大きな虫歯ができたため、神経を除去し、薬を詰めているのですが、人によっては根の先まで薬を入れることができないため、長い時間をかけて、骨が溶け、膿み袋ができてしまうのです。
拡大X線写真
患歯を拡大します。
歯の根には過去に詰められた薬(赤矢印)が入っております。
この薬は昔に使われていたもので、除去が大変難しいものです。
この除去が難しい昔の薬を除去しなければ、膿み袋(赤点線枠)をつぶすことはできません。
一般的な治療
このような場合、一般的には写真のように被せ物はずし、歯の上から器具を入れて、歯の中の汚れをかき出し、膿み袋をつぶしていきます。
しかし、本症例のように膿み袋があまりにも大きくなると、このような一般的な治療法では膿み袋は消えません。
さらに、この症例の場合、除去の難しい昔の薬が入っており、一般的な治療方法ではこの薬の除去は、ほぼ不可能です。
そこで歯牙再植術を説明し、同意を受けました。
歯牙再植術とは、いったん歯を抜き、抜いたことによってできた穴から膿み袋をかき出し、再び歯を元に戻す、という治療法です。
いったん抜いた歯と膿み袋
いったん抜歯した歯と歯の根の先にあった膿み袋です。
歯の半分くらいの大きさまで育っています。
この後、抜歯した歯を口の外で薬を詰めるという治療をします。
口の中ですと歯の内部を覗き込むことはできませんが、口の外ならばできます。
また、器具の操作も口の中ですと制限がありますが、口の外ならば自由に操作ができます。
昔の薬を除去した写真
昔の薬を除去した所です。
口の中では器具の操作が難しくて除去できませんが、
口の外ならばこの様に除去することができます。
術後
いた場所に再び戻し、抜けてこないよう固定しました。
1ヶ月もすれば動かなくなります。
3割負担の方で、約\6,000の治療です。
しかし、残念ながら、保険の治療の場合、膿み袋があった部分は骨がなくなったままです。骨ができるのに2年ほどかかります。
膿み袋によってなくなってしまった骨の部分に人工骨を補填すると保険がきかなくなってしまうのです。
(歯根嚢胞、良性腫瘍摘出腔等の充填材料として骨修復を図る場合、保険未適用)
人工骨を用いてより良い状態にしたい場合は\44,000(税込)です。
治療費 | 6千円程度(保険診療) |
---|---|
リスク・注意点 |
・外科処置が必要となるため、負担が大きくなります。 |
■ 他の記事を読む■