新型コロナウィルス対策について

80代後半の方への強く噛める入れ歯

投稿日:2016年10月28日

カテゴリ:02.テレスコープデンチャー症例

初診時

入れ歯80代女性の方です。
咬める様にして欲しいと家族の方から紹介されました。

初診時です。(H17/06/28)

初診時、義歯を入れた状態です。

入れ歯また、患者様ご本人からは以下のような要望を依頼されました。

1.下の歯は手をつけないで欲しい、上の歯だけを作って咬める様にして欲しい
2.手術(外科的な治療:抜歯・骨を削る)はしないで欲しい。インプラントもしないでほしい
3.入れ歯は邪魔にならない様、とにかく小さく、低くして欲しい。

非常に悩まされる希望項目です。

入れ歯下の歯は虫歯と歯周病によって、その歯並びは凸凹となり、顎をギチギチ動かすと上の入れ歯にひっかかって入れ歯を動かしてしまいます。
下の歯を治療して歯並びをきれいにしたいのですが、1の項目に反します。

「困っている所だけを治して欲しい、他は手を付けないで欲しい」という希望の方は多くいらっしゃいますが、上の歯と下の歯は一対になって機能しているため、片側だけの治療ではうまくいかないことも多いのです。

入れ歯下の歯には抜歯の必要を感じるものも数本ありますが、2.の項目に反してしまいます。

入れ歯を邪魔にならないようにするには、インプラントが良いと思います。
インプラントならば、入れ歯のようなピンク色の歯ぐきの部分はありません。あっても、かなり小さくできます。
しかし、2.の項目に反します。

入れ歯が邪魔である場合、入れ歯に高さが足りない場合があります。
入れ歯が低いと口の中の容積が小さくなり、相対的に入れ歯が大きく感じられることが多々あるのです。しかし、3の項目に反します。

 

入れ歯以上を考え、下の歯の抜歯を含む治療の必要性を説明しましたが、体力に不安ということで、下の歯の治療はひかえ、困っている上の歯だけの治療ということになりました。

1.2.3.の希望項目をすべて満たす、入れ歯の設計を再び考えることとなりました。

入れ歯

終了時

入れ歯下の歯は治療の必要性を説明したのですが、同意を受けられなかったため、虫歯の治療は行わないこととなりました。
歯周病に関しては、薬を服用・塗布することである程度抑えることにしました。

上にも抜歯した方が良いと思われるほど崩壊した歯があったのですが、患者様の希望で残しました。
膿んではいるが残せそうな歯には治療を行い、完成までの暫間的な入れ歯として保険の入れ歯を入れました。(ここまでに3ヶ月かかっております。)

入れ歯かなり小さく低く作ったのですが、なかなか受け入れてもらえませんでした。
インプラントはやりたくないとおっしゃっていたため、コーヌス義歯を私は考えていました。

しかし、あまりに入れ歯が低くなりすぎて、残っている歯の長さも短くなり、コーヌス義歯では落ちてきてしまう可能性が出てきました。
そこで歯が短くても入れ歯が落ちてこないリーゲルテレスコープ義歯とすることにしました。

完成した所です。(05/12/16)

入れ歯

リーゲルテレスコープ・デンチャー

05-1223-10初診時よりだいぶ歯ぐきがやせたように見えますが、悪くなったのではありません。
膿んで腫れていた歯ぐきが、ひきしまって硬くなったのです。

リーゲルテレスコープ義歯は写真に見られるレバーを開閉することによって、入れ歯を固定したり、はずれるようにしたりします。

80代の高齢の患者様にレバーの開閉できるか多少の不安はありましたが、3日で歯科医師より上手にできるようになりました。

入れ歯「落ちてこないし、安定しているから食べ物もしっかり咬めるし、痛くもないし、しゃべることもできる」
と評価していただけました。

歯科医師の目から見ると、下の歯は悪い所がまだだいぶあります。
治療している最中はもっと治療すべきではないだろうかと思っていました。

しかし、終わってみると、これで良かったのかもしれません。

入れ歯患者様の「咬める」という言葉を聴いた時、
「医者から見た理想の姿を患者様に押し付けて、患者様に無理をさせていないか。
患者様の満足感ではなく、『きれいな治療を行った』という医者の自己満足を優先させてはいないか。」
と思ったからです。

人にはそれぞれ都合も事情も健康観も経済力も違うのだから、治療のゴールも違うし、一生かけて最後まで診て行けばいいのでは・・・。
と思いました。

 

入れ歯料金は¥979,000(税込)でした。
内訳は以下の通りです。
被せ物の部分    :¥176,000(税込)×3本
レバーの部分    :¥ 55,000(税込)×1ヶ
レバーの軸部の歯 :¥176,000(税込)×1本
義歯の部分      :¥220,000(税込)×1床

歯科医師から一言

どんな治療方法にせよ、利点と欠点は必ずあります。

テレスコープデンチャーは入れ歯と被せ物を一体化した形の入れ歯です。
入れ歯という物体が、口の中に入るということが欠点かと思います。
しかし、以下の様な利点があります。

1. 残っている歯の本数が少ないほど、治療回数が少なく、かつ、治療費を抑えることができます。
(インプラントや他の治療は残存歯が少ないほど治療費がかかります。)

2. 従来の入れ歯は、バネのかかっている歯がダメになると作り直しをしなければなりませんが、
テレスコープデンチャーは修理して使えます。壊れないわけではありませんが、修理して長く使えます。

3. 従来の入れ歯はバネでひっかけているので動きがありますがテレスコープデンチャーは動きが少ない。

4. 動きが少ないのでよくかめます。

5. 動きが少ないので異物感が少ない。

6. 特別な外科処置、手術を必要としません。普通の歯科治療の範囲でできます。
よって高齢者、高血圧や糖尿病の方、その他の有病者、インプラントをするには難しいと言われた方でもできます。

7. 清掃がしやすい。介護をする方も、される方も非常に楽です。
口の中の衛生状態が、さまざまな全身疾患をひきおこすことが分かってきた現在、これは重要なことと思います。

年齢 80代女性
治療費 979,000円(税込)
リスク・注意点 ・入れ歯は経年による劣化、日々の使用によって摩耗していきます。
・日々のお手入れ、定期的な咬み合せの調整が必要となります。

※ご来院前に当院の入れ歯治療のページをご覧いただけるとスムーズかと思いますのでぜひご覧ください。

入れ歯治療ページはこちら >>