新型コロナウィルス対策について

化膿したインプラントを除去し、新たにインプラントを入れ、3か月後に被せ物が入りました。

投稿日:2023年6月4日

カテゴリ:08.インプラントの症例

60代後半の女性。右下の20年ほど前に入れたインプラントが化膿して周りの骨が無くなり、抜歯せざるを得なくなりました。

この歯は6番(第一大臼歯、6歳臼歯)と呼ばれる歯です。この後は7番とよばれる歯ですが、現在ありません。7番が無くても生活ができますが、6番5番が無くなると全く咀嚼ができなくなります。
6番が無くなると咀嚼効率が60%以上落ちるそうです。

インプラントは高額であるため、患者さんの経済状況を考え、当医院では7番は無くてもそのままにすることが多いです。その代わり6番が無くなったらお金をかけて下さいと説明しております。
インプラント1本だけなら35万円ほどです。2本入れたら70万になってしまいます。35万と70万では大変な違いですので、私は6番1本だけに非常に力をいれ、患者さんにお勧めしています。

今までは抜歯して2か月ほど待ってインプラントを入れたため、完成までに6~12か月かかりました。
しかも歯茎にメスを入れるので、痛みもありました。
しかし当医院のやり方ならば3か月で被せ物まで入り、しかも痛みも少ないです。
「痛くなく、早く、安全に、簡単に」治療を行う為、抜歯したその日にインプラントを入れました。
体に与える傷の大きさ(外科的侵襲)は抜歯分だけです。

インプラントをした日の夕方にお電話を差し上げるのですが、痛みも腫れもほとんど全くないとの事でした。

2週間後に傷口の治りを確認いたしました。メスを入れていないおかげか、比較的早く治ってきていると思います。

そして2.5か月後(10週後)に型取りをし、3か月後(12週後)に被せ物を入れました。

この様に
「痛み無く、早く、簡単に」を心掛けてインプラント治療をしています。

年齢 性別 60代後半 女性
治療費用

インプラント本体:21万円
仮歯:1万円
接続部(アバットメント):3万円
被せ物(ジルコニア):9万円

総額34万円+税

治療期間 3か月(12週)
リスク

下顎の場合、下顎管とよばれる神経の入った管を傷つけると、神経麻痺がおこります。
神経麻痺がおこるくらいならば、インプラントが脱落した方がまだましと考えております。

上顎の場合は上顎洞にインプラントが迷入してしまうという危険があります。
CTは必ず撮影した方が良いです。

マスコミは「レントゲンを撮る歯医者は儲け主義」と一時宣伝していましたが、レントゲンを撮らない歯科治療は地盤調査をしない家屋の建設と同じです。