上あごの天井(口蓋)を覆わない部分入れ歯
投稿日:2021年9月12日
カテゴリ:01.ミラクルデンチャーの症例 03.入れ歯の症例
70代女性です。
前歯も奥歯もグラグラするというのが主訴でした。
正面観です。
上あごの咬合面観です
咬合面観の解説です。残せる歯は3本しかありません。
保健の入れ歯はすべてプラスチックで作るため、天井をすべて覆わなければすぐに割れてしまいます。
そもそも部分入れ歯は学問として考えるならば必ず金属床で作らなければなりません。
しかし、もし金属床を保険でできるようにすると財政が破綻します。
しっかりしている歯が残っている間に、自費ではありますが金属床の部分入れ歯をお勧めいたします。
入れ歯を入れた正面観です。保険の入れ歯では目立つ歯に引っ掛ける金属の爪(クラスプ)が目立ちません。
入れ歯を入れた上あごの咬合面観です。学問としては金属床であっても天井(口蓋)を覆うべきだと言われています。しかし、患者さんの使用感を優先し、天井をなくしています。
患者さんは外れもせず、痛みもせず、非常に良いと高い評価をしてくださいました。
入れ歯を外したところです。
ミラクルデンチャーです。
以前私はテレスコープデンチャーやインプラントを非常によくやっておりました。
最近はこちらのミラクルデンチャーが多くなってきております。
と申しますのも、インプラント1本の金額でかなり大きなミラクルデンチャーを製作することができ、かつテレスコープデンチャーよりもかなり廉価にできて、それでいて咀嚼機能に遜色がなく、残った歯さえ失わなければ修理もきくからです。
年齢 性別 | 70代 女性 |
治療費用 |
保険2割負担で約12,000円(3本被せものをしました) |
治療期間 | 保険自費合わせて約3ヶ月 |
リスク | ごく稀に金属アレルギーを発症する可能性があります。 咀嚼能力はインプラントに劣ります。 しかし、外科処置をほとんど必要とせず、期間も短く、体に優しく、しかもインプラント1本分の金額で多数歯の治療ができるため、コストパフォーマンス・費用対効果の点で大きなメリットがあると思います。 |
※ご来院前に当院の入れ歯治療のページをご覧いただけるとスムーズかと思いますのでぜひご覧ください。
■ 他の記事を読む■